こんにちは、一関高専のたかたです。
この2025年の夏はjigインターンの高専生リアルコースに参加してきました!
今回の参加者は長崎から岩手まで幅広い地域から集結していましたが、特に東北以北からの参加は私一人で、技術のみならず遠く各地の文化方言の違いに触れられました...!
このインターンを知ったきっかけ
去年の冬に某イベントで人事のしゅんぴさんとお話しする機会があり、そこで本インターンを紹介されたのがきっかけでした!
同時に過去インターンでの炊飯器爆発事件について伺ったときのことはまだ印象に残っています。今回は爆発しませんでしたよ。さわやかなみどりのごはんもありませんでした。
出来事s
各日には既にそれぞれ記事がありますので、概ねこれに写真ベースで情報を付け加える形にしようと思います。
0日目(日): 前泊
遠方(岩手)からの参加につき、会社が前泊先のホテルを予約してくれました。ありがとうございました!
夕食はホテル横のごはん屋さん「やよい軒」でいただきました。お米のおかわり自由なのでおすすめです。

すっごくおいしかったです!
1日目(月): ガイダンス
年々夏の気温が上昇する一方ですが、このときの福井は岩手の故郷よりだいぶ暑く、危うく朝遅刻しそうになりました。30分は早く出発すればよかったと反省。
屋上には想像より巨大なQRコードが描かれ、堂々鎮座するめがね会館と遥かに続く送電線が望めます。
歓迎会ののち、メンターさんの運転で宿泊場所の古民家まで送っていただきました。ありがとうございました!





この宿泊場所の古民家の雰囲気が実家の一部屋にそっくりで、ここで会話すると意図せず方言が混ざってしまうほどでした。
まだ生活に慣れておらず、早くも郷愁の念に駆られていたころです
2日目(火) ~ 4日目(木): 講習
昨夜はよく見えませんでしたが、宿泊場所の古民家は家二軒分ほどある立派なお家でした


開発センターでの2日目が終了。
昨夜は歓迎会で夕食をいただけましたが、この夜からはいよいよ自炊です。
みんなでまずは定番のカレーからと決め、買い出しにスーパーを訪れてから古民家に帰宅しました。
自炊経験者の指示のもと4人ほどで厨房に立ち、無事10人分のカレーを作って食べられました。

↑変人とキャプションのつけられた人がいますね。私はこの人の姿を直接目にしたことはありませんが、一体誰なのでしょうか...

午前はDenoに関してひたすら座学、午後はスクラムの演習です。
この日の夕食は3グループに分かれて外食しました。私は「笹はら」さんでいただきました。


演習ではサイコロを振ってその日の進捗と為す形でしたが、私の出目が毎度壊滅的でした。およそ70%くらいは1~3でした。このサイコロ同様に確からしくないですね。とても縁起が悪いです。
後半の一週間で開発するアプリのアイデア出しの日です。とてもつらかった。


5日目(金): 開発
いよいよ開発段階に入ります。
私達の班ではタスクの切り分けにTSの環境構築、コア機能の開発等を行いました。


この日は実習終了後にサイバーフライデー(サイフラ)という催しがあり、ご相伴に与らせていただきました...!
これはjig.jp創業者福野さん主催のつよつよが集まるイベントです。こわかった。

CSSでオセロ作ってたりPID制御作ってるつよつよがいらしていてとても印象に残っています。
6日目(土): BBQ
なんと川辺で社員さんとBBQ!!!



じゃんけん勝者が100グラム1000円のお高い肉を口にできる激アツイベントも発生しました。

このじゃんけんの勝者たちが高級なお肉を受け取っている写真を撮ったのは私です。
はい。
負けました。
; ;
なんとぴっちゃんさんがお肉を分けてくれました!!!!!
Rainbow Text CSS©Godzilla (CC BY 4.0)
ありがとうございます!!!ありがとうございます!!!

そして帰宅。

7日目(日): 休日
jigインターンの良いところの1つですが、日曜日は完全にフリーです。みんなでお出かけしました。


カラオケ (no img)

(ごめんJ顔写ってなかった)

8日目(月) ~ 11日目(木): 開発
↑自分で書いた記事なので再利用
7日目はお昼に西山動物園へ。



さあここで中の人の体力がなくなってきました!!!
ここからはノリと勢いで書いていきます!!!
jigjp-diary2024.hatenablog.jp
朝!!!

昼!!!

夜!!!


これを撮りながら私も深夜にCSSを書いてました!!!レトロなテレビの走査線つくるのたのしかった!!!
と、こんなテンションで勢いでコードを書いていた深夜。
AIを取り入れてゴリゴリコードを書いていました。 ⋯①
そして悲劇は起こります。
12日目(金): 発表会
いざ発表!
と行きたいところですが、どのように発表したものか。去年のインターンを見ると寸劇の類が好まれるようです。
レトロ。思い出。おじいちゃんおばあちゃんの昔話...
!
私がおじいちゃんになれば良いね!!!
というわけで私が東北弁全開アルティメット何言ってるかわからないおじいちゃんになって説明を補佐しました。
これによりスムーズにアプリの使用例を説明できました。本当ですよ?
実は対話形式のほうが一層本領を発揮できるので老人ホームでの対話風にする考えでしたが、諸事情により取りやめになりました。POのJは正しかった。GJ, POJ.
と、老化により発表を乗り切ったのも束の間。その後の自由展示フェーズがあります。
言語野を標準語に切り替えていざ応対と思っていたら...
なんか知らないクソデカ文字と画像が埋め込まれてる!?!?!?
さあなんと本インターン期間で一番生き生きとしているふぃっと君にXSS攻撃を仕掛けられているではありませんか!!!
なして!?ユーザーからの入力を扱う以上XSS対策はしたはずと思っていたら
入力した内容がそのままinnerHTMLに入るようなコードに①の工程でなっていた!!!
終わったアアアアアアァァァァ...
教訓 :
AIのコードは必ずレビューしよう。
必ず性格の悪いテストをしよう。
残業を嫌って結局最後に詰まり出すのはやめよう。
以上!!!
おわりに
本インターンでは当初の目標通り共同開発、特にコード品質の保証とプロジェクト進行について教訓を得ることができました...!
あと阿波弁をちょっと吸収できました!
交流も福井県も共同生活もすべてが新鮮で楽しかったです!
このインターンが終わったあとは別のインターンに直行したのですが、古民家での生活が恋しくなるほどでした。あれほど方言を出せる雰囲気って他所ではなかなか無いです。
先輩社員の皆様、参加者の皆、メンターさん、全ての関係者に感謝申し上げます!